オンライン診療(申し込み方法)

以下の注意点があります。

1)患者の同意  

オンライン診 を実施する場合、医師と患者との間で合意が必要が必要です。合意 当たっては、患者がオンライン診 を希望す 旨を明示的 確認す ことが求められます。後述する同意書及び診療計画書をダウンロードし、それを当院まで郵送かあるいはCURON(クロン)にアップロードしてすることが求められます

2)オンライン診療における「初診」 の留意点

オンライン診 指針 おいて、初診の場合 は以下の処方が禁止されています。
・ 麻薬及び向精神薬の処方
・ 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療 報酬 お 薬剤管理指導料の「1」の対象とな 薬剤)の処方
・ 基礎疾患等の情報が把握できていない患者 対する8日分以上の処方 
オンライン診療は、情報通信技術(ICT)を活用し、 医師と患者が離れた場所であ ながら、患者の状態を把握し、診療 を行うものです。患者の外来通院の対面診療行為と適切 組み合わせながら実施するものです。

未成年については保護者の同意及び同席が必要です

受診の方法について、

1,まず オンライン診療をするための情報機器端末の設定が必要です。CURONのホームページから患者登録を行ってください。 Curon(クロン)→ https://app.curon.co/ か下のボタンを押してください

2,オンライン診療が可能かどうかを判断するためにCuronの問診表に記入をしてください。

3.問診票に記入後、オンライン診療可能かどうかの判断と初診の予約を行いますので、木曜日、金曜日に当院に電話をかけていただき、初診の予約をしてください。

4.以下の同意書、初診問診票に記入の上、保険証、本人確認(写真)ができる証明書(運転免許証など、児童思春期は学生証)をクロンにアップロード

(注意)以下の条件に当てはまる人はオンライン診療ができません

①,処方のみを希望される方(向精神薬といわれるもの、睡眠薬、抗不安薬、抗精神病薬)(ただし、かかりつけ医の紹介状や初診を対面診察を受けられた方は別です。)

②,内科的合併症がある方、は原則オンライン診療は不可です。(かかりつけ内科医でのフォローがあれば可能です。)

③,未成年で親と一緒に同席できない方(親子の信頼関係が失われたひと)

④,他の病院通院中で診断書(年金診断書や障害者手帳診断書)をすぐに書いてほしい方(病状が把握できないので基本は無理です。

⑤、全身状態が悪い方(摂食障害などで低体重が認められるなど~)

3,オンライン同意書及び診療計画書を下記の部分からダウンロードしていただき、了解を得られたら、これにサインをしていただき、CURONにアップロードしてください

3)オンライン診療で精神科系薬剤をもらうための条件について

  a) いきなりオンライン初診で処方を出すことができません。

  b)オンライン診療のみで精神科系の処方をすることができません(保険診療、自費診療に関係なく)

    ・オンライン初診 → オンライン再診のみの場合  原則不可(厚生労働省規定による)

    ・初診(対面) → オンライン再診        可能(3か月おきに対面診察が望ましい)

    ・かかりつけ医からの紹介状ありでの初診 → オンライン再診(初診のみ処方不可、再診はOK)   (注)かかりつけ医は精神科でなくても可能、急変時に対応できる機関が望ましい。いつもかかっている内科系医師でも可能、

オンライン再診(2回目以降の診察)では、向精神薬の処方が可能です。ただし、以下の条件が重要です

1. 既に同じ薬を対面診療などで処方されており、「いつもの薬」である .

2.医師が安全性を確認した上で判断できる医学的情報が提供されている  ―過去の問診票、診療録、薬手帳、紹介状などを参照可能なことが必要.

(理由について)

精神科系薬剤は肝機能や腎機能障害などや、発疹などのアレルギー、薬物乱用の問題があり 対面診療を併用(かかりつけ医との連携)しての使用が望ましいとされており、このような事態に陥った場合にすぐに対処できる医療機関(内科の医師でも可)(かかりつけ医)が必要です。

オンライン診療で向精神薬のルールを守らなかった場合、刑事罰(罰金50万円以下)+行政指導や処分+場合によっては施設停止と、複合的なペナルティが課される恐れがあります。医療機関としてはこれらのルール遵守が極めて重要です。

4)オンライン診療にかかる費用について

オンライン診療における保険外負担について
情報通信料(処方箋郵送料や事務手数料等を含む)として、1 回のオンライン診療につき以下の実費のご負担をお願い致します。※保険適用外となりますので、公費等により保険診療の自己負担額がない方でも発生します。
1. 情報通信機器使用料 (情報通信を使った精神療法料金や処方箋の郵送料などが含まれます) 成人(1回につき4000円) 未成年(1回につき7000円)
2. 上記の料金に加算して、保険診療分(3割負担の場合) 初診1000円~1400円程度 再診600円~1000円程度 かかります。
3,その他 診断書関係は実費をお願いしています。普通診断書(3300円)から、なお精神障害者手帳や年金診断書などの交付は重症度が高くなるため、オンラインではできません。

5) 受診の予約について、

a) クロンに初診登録をしてください。(手順はクロンに明記されています)

b)保険証、本人証明可能な身分証(写真付き)、同意書(上記をダウンロードして記入)を クロンにアップロードしてください。未成年者は保護者の同意が必要です。なお投薬を希望される方はかかりつけ医の紹介状が必要です。かかりつけ医からの紹介状を郵送で当院まで送るようにしてください。

c)クロンの問診表に記入を行い、木曜日か金曜日に当院に電話をしていただき、初診予約をしてください